
afbライターのコンテンツ作成講座の「中の人」のひとりごとメモをまとめました。
図解はありませんが、非常に有益なツイートばかりです。
古いものから並べていますので、ぜひご確認ください。
ひとりごとメモ①
このアカウントでは、日本語を扱うすべての人に向けて、<文章知識・文章技術>を解説していきます。
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) January 25, 2019
「文章が苦手だ」
「わかりやすい説明ができるようになりたい」
「自分の思いをちゃんと伝えたい」
「技術をさらに上げたい」
そんな人たちが、昨日より自信をもって文章を書けるようになるために。
ひとりごとメモ②
【心得】
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) January 25, 2019
文章のことを理解し、文章の正しい知識を得て、自分の手足のように使えるようになると、大げさかもしれませんが、見える世界が変わります。”良き友のように文章と付き合うこと”。それが、「文章で人を動かす」ために必要なことです。それではよろしくお願いします。
ひとりごとメモ③
【タイトルのコツ①:常識の逆】
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) January 28, 2019
”一般的に思われていることの逆”を言われると、人はどうしても気になってしまうものです。「苦味が苦手な人にこそオススメしたいブラックコーヒー」とか「節約しているときにこそ使いたい高級レストラン」など、相反する属性を組み合わせると注目されやすいです。
ひとりごとメモ④
修飾語は長い順に並べましょう。それを守らないと意味が複数(=多義文)になってしまいます。情報の錯誤が起きやすいので気を付けてください。
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) January 30, 2019
✕「かなり 以前より 多くなった動員数」→かなり以前?かなり多くなった?
○「以前より かなり 多くなった動員数」→かなり多くなった!
ひとりごとメモ⑤
助詞を省略した文は読者に「稚拙さ」を感じさせます。話し手が幼稚に映ることで説得力を感じられなくなるということはよくありますから、十分に注意を払いましょう。
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) February 1, 2019
✕「後ほど資料お送りします」
〇「後ほど資料をお送りします」
ひとりごとメモ⑥
「検索した際のヒットのしやすさ」をググラビリティと言います。Twitterのアカウント名が一般的な単語数語(ex.ライター山田)だとすると、他のたくさんの候補が検索にかかるので、ユーザーは検索するのが面倒だと感じてしまうでしょう。みなさんのググラビリティは高いですか?
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) February 4, 2019
ひとりごとメモ⑦
「ぜひ」は本来「要求・命令」を表す語です。なので、「ぜひお試し下さい」というように”命令形の表現”が続かなければいけません。良くある間違いとして、「ぜひやってみてはいかがでしょうか」という、「疑問形・投げかけ形」にしてしまう表現があります。
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) February 13, 2019
ひとりごとメモ⑧
他人に文章を見せてフィードバックをしてもらう機会を必ず作りましょう。自分一人では「何が悪いのか」を見つけることは難しいです。「文章を書くときは読者の視点に立つことが重要」と言われますが、要はその読者に直接聞いてしまえばいいのです。また、指摘された点は必ずデータで残しましょう。
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) February 14, 2019
ひとりごとメモ⑨
売れる記事は”価値転換”が上手です。たとえば「良いベビーカー=コンパクト」という空気があれば、「車輪が小さいと赤ちゃんへの衝撃は●kgになります。安全のためには車輪が●cm以上のものにしましょう。」と逆説を唱えます。新しい「良いもののイメージ」を作れば、新しい需要を生むことができます。
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) February 14, 2019
ひとりごとメモ⑩
「一部を伏せる」ことで読者の目を引くことができます。
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) February 14, 2019
「○○を入れるだけでコーヒーは美味しくなる」
「わかりやすい文章を書くコツは○○に注意すること」
という具合に内容が伏せられていると、人は”その内容が大体わかっていても”、「答え合わせ」をするために不思議と覗いてしまうものです。
ひとりごとメモ⑪
文章を上達させるコツは、「良い文章を書く方法」を学ぶのではなく、「悪い文章を書く方法」を学ぶことです。避けるべき道を明確にすることで、おのずと「正解」に近づくことができます。危険が見えていた方が心情的にも楽ですよね。
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) February 15, 2019
ひとりごとメモ⑫
「長い」「多い」などの程度の形容詞が入った説明には数字を入れましょう。たとえば「文章は短く書こう。」よりも「文章は短い方が良い。1文50文字前後を目安にしよう。」という説明の方が「短さ」が想像できます。実際にどの程度なのかがわからないと、読者はその説明をすぐに忘れてしまうでしょう。
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) February 19, 2019
ひとりごとメモ⑬
先日受けたインタビューが記事になりました。「今回開催するセミナーの内容はどういうものなのか」、「僕がどのような思いで発信しているのか」、という話が書いてあります。オススメの書籍も書いてあるのでちょっと役に立つはずです。よろしくお願いします。https://t.co/4ceDIEBRSa
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) February 25, 2019
ひとりごとメモ⑭
弊社のライター(中の人とは別)が、『ローランドビューティーラウンジ』のセミナーを受けたときのレポートを執筆しました。おなじみの「ローランド語録」も出てくる、中身の濃い記事です。みなさんに読んでいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。https://t.co/Rcd4R61UH7 pic.twitter.com/Nfw1U2bxk0
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) April 9, 2019
ひとりごとメモ⑮
普段私が教えている「作文の際の心構え」を何日かに分けて書いていきたいと思います。技術ではないので、まったく覚える必要はありません。しかし、皆さんが「良い文章とはなにか」を考えるときに、ちょっぴり助けになるでしょう(たぶん…)。
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) May 13, 2019
ひとりごとメモ⑯
ex)
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) May 14, 2019
「犯人はお前だ」
「修飾語を短い順に並べるだけで誤読はなくなる」
「人と話すのが苦手な人は○○相談所で婚活をしよう」
「『良い文章』は『文字量』で決まる」
「『何を言うか』より『どう言うか』が大切だ」
ひとりごとメモ⑰
文章の中に「決め台詞」を必ず1つは入れましょう。これは、「自分が本当に伝えたいことをわかっているかどうか」を確認するために必要な作業です。その文章の目的はなにか。読者に何を期待するのか。それを表す1行(決め台詞)があるだけで、文章のメッセージ性はグッと強くなります。
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) May 14, 2019
ひとりごとメモ⑱
”ファクト”は記号で囲いましょう。
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) May 14, 2019
読みやすくなったり、重要性を出したりできます。
ex
記号で囲うことで、その言葉に重みを出すことができる。
↓
記号で囲うことで、その言葉に”重み”を出すことができる。
ひとりごとメモ⑲
「テクノロジー」「多様化」「コミュニケーション」「エモい」などの、意味が曖昧な言葉を「プラスチックワード」といいます。
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) May 15, 2019
どこでも使える便利な言葉ですが、読者には意味が通じにくくなる危険性もあります。使う場合には「その文章の中における定義」をはっきりと書いてあげると親切ですよ。
ひとりごとメモ⑳
すべきこととすべきでないことをセットで伝えましょう。
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) May 15, 2019
ex)カレーに隠し味としてコーヒーを小さじ1杯ほど入れるとコクが増しておいしいですよ。ただしそれ以上は慎重に。あまり入れすぎると酸味と苦みが強くなってしまいます。
適切な範囲を教えてあげることで読者を安心させるのが著者の責務です。
ひとりごとメモ㉑
【手紙もカレーも一日寝かせる】
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) May 16, 2019
時間をかけた分良いものが生まれる…というわけでもないのが現実です。
良い文章や案が思い浮かばないときは焦ってしまうものですが、その状態で考え続けると、当初の目標からずれた着地になってしまうことが多いです。
思い切ってちょっと休んでみませんか。
ひとりごとメモ㉒
「姑息」という言葉は「卑怯」という意味で使われることが多いですが、本来は「その場しのぎにする」という意味です。
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) May 17, 2019
なので、「姑息な手段」というのは「その場しのぎの対策をとる」という意味で使うのが本来の使い方なのです。
(どちらにせよ姑息が卑怯であることには変わりないですけど…!)
ひとりごとメモ㉓
情報分析にはどれくらいの時間をかけていますか?
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) May 17, 2019
情報分析の時間は情報収集の時間と同じくらいが理想だと言われています。良い情報をいくら大量に持っていても、それを吟味し、自分なりの言葉に変換できなければ、読者には響きにくいです。
今日からちょっと気にしてみてください。
ひとりごとメモ㉔
「がんばって!」を敬語で言いたいときに迷う人が意外と多いみたいですが、「お励み下さいませ」で大丈夫です。
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) May 20, 2019
ただ、「上から目線なんじゃ…」と感じる人もいるでしょうから、そういうときは「良い結果をお祈りしております」などの言い換えをすれば問題ないでしょう。
ひとりごとメモ㉕
一度手に入れば一生役に立ってくれるスキル、それは「続ける力」です。
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) May 21, 2019
1日に1つ企画を考えてみる。1日に1つ記事を書いてみる。1日に1章本を読み進めてみる。簡単なものでも構いません。なにか1日1つできることを見つけて、そして続けてください。
1年後には今とは違った自分と会えるはずです。
ひとりごとメモ㉖
「続ける力」を培うコツは、「小さな達成感を自分に与え続けること」です。
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) May 21, 2019
どれだけ小さなことでも、達成すれば「なんだ、できるじゃん!」と自信が湧いてくるもの。小さな一歩でも、あなたを前へ進める大事な一歩なのです。
ひとまず今日のところは「一行だけ記事を書いてみる」のはどうでしょう。
ひとりごとメモ㉗
「木を見て森を見ず」
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) May 22, 2019
この言葉はライティングでも重要です。
文を修正する時に、単語や言い回しばかりに気を取られるのではなく、文章全体を見直すことが重要だからです。
この構成で良いのか。流れは平気か。可読性は高いか。
単語ばかりを気にするのではなくて、文章全体を意識して見直しましょう
ひとりごとメモ㉘
「”つまり”がないからつまらない」と言われるように、相手の興味をひくためには「要約」する技術が必須です。
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) May 23, 2019
「つまらなそうな話だ」と思われないためにも、記事やメール、企画書やレポートなどでは、原則として「一行目」に要約の文章を置きましょう。
出し惜しみして後半に書いても読まれません。
ひとりごとメモ㉙
続ける力は大切ですが、いきなり1記事書くのは難しいと思うので、「まずは結論部分の1行だけ書いてみる!」とか「根拠として使うデータだけ見つける!」とかでも大丈夫だと思います☺
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) October 16, 2019
大切なのは”行動するまでのハードルをなるべく低くすること”です。 https://t.co/gOPbJLZvVR
ひとりごとメモ㉚
今回はヒトデ様(@hitodeblog)にお越しいただき、弊社ライターがインタビューを行いました!
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) December 4, 2019
・サイト/SNS運用のポイント
・飽き性でもブログ収益月100万↑を達成し続けられている理由
・初心者が挫折しないコツ
などを大ボリュームでお届けします。ぜひご一読を!https://t.co/9LJKUoziuk
ひとりごとメモ㉛
afb取材シリーズ第3弾は、ガジェットブログと言えばこの人!のマクリン(@Maku_ring)様!
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) December 18, 2019
・SEOで勝ち残る記事
・トップブロガーに共通する特徴
・個人ブログが生き抜くための7つのメソッド
etc.
ASPに転職し更に勢いを増し”マクリン”の彼の成功の秘訣をたっぷり公開します!https://t.co/M7BMaP3xrD
ひとりごとメモ㉜
今年も一年間ありがとうございました。
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) December 27, 2019
年末は投稿が少なくなってしまいましたが、来年は「文章技術セミナー・改」や「有料セミナー」「有料・無料note」など情報発信をさらに強化していく予定です!
みなさまが書くことをもっと楽しめる一年になるようにがんばりますので、よろしくお願い致します😃
ひとりごとメモ㉝
afb取材シリーズ第3弾はmoto様(@moto_recruit)です!
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) January 8, 2020
自分が選んだ道は果たして正解かどうか。行く末に悩んでいる方達は、この記事で答えを出せるのではないでしょうか。
・副業思考の原点「少年時代」
・30代で1000万を稼ぐ筋道の立て方
・moto流SNSブランディング
etc.https://t.co/TbJrVEqyBY
ひとりごとメモ㉞
たまには趣向を変えて、私がいつも念頭に置いている言葉を…(文章に関するもの)。
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) January 9, 2020
・書く時間より削る時間の方が重要。
・「つまり」がないとつまらない。要約大切。
・メールとスライドは読むものではなく見るもの。
・アウトプットが最強のインプット法。書け。
・面白くなくてもまず完成させよう。
ひとりごとメモ㉟
失敗談は成功談よりもためになるものです。
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) January 16, 2020
そろそろ来るバレンタインデーや、卒業入学入社、引っ越しの時期に向けて、失敗談を語った記事を書いてみるのもいいかもしれませんね😃
ひとりごとメモ㊱
afb取材シリーズ第5弾はうみ様(@itaru1215)!
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) February 4, 2020
生活保護時代から年収2000万円プレイヤーになったサクセスストーリーを、彼独自の戦略と共に紹介します。
・個人ブログに必要な”キーワードずらし”
・成長を続けるために必要な”勘違い”
・今後のSEOに必要な”人からの情報”
etc.https://t.co/FEFxQFrsv1
ひとりごとメモ㊲
【afbデザイナーおすすめの素材サイト】
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) February 10, 2020
●ICON BOX
シンプルなイラスト多数。メニューやボタンのアイコンなどに使うと、サイトのオシャレさがグーンとアップするかも?
○ 商用利用可能
○ 利用報告/クレジット/リンクの義務なし
○ svg画像あり
✕ 再配布や販売行為https://t.co/6GNkkvzHzD pic.twitter.com/SBAyl3RZ4Z
ひとりごとメモ㊳
【afbデザイナーが愛用するイラストサイト】
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) February 19, 2020
Icons https://t.co/XzLFjBcila
Googleの配布するアイコン素材集
○ 商用利用可能
○ 利用報告/クレジット/リンクの義務なし
○ svg画像あり
記事カテゴリのアイコンなどにぜひ! pic.twitter.com/JS5nYAvFic
ひとりごとメモ㊴
【afbデザイナーおすすめの画像作成・編集ソフト】
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) February 19, 2020
画像作成ソフトを探している方は、ぜひ「adobe XD」を使ってみてください。
非デザイナー向けに開発されたソフトなので、操作は簡単です。イラレやフォトショに苦い経験があっても大丈夫!
ダウンロード:https://t.co/8BCSqg26V8 pic.twitter.com/QxsJpcLfXv
ひとりごとメモ㊵
【確定申告、大丈夫ですか?】
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) February 21, 2020
アフィリエイトをはじめたら避けては通れない「確定申告」。アフィリエイト学校のライターが基礎を簡単にまとめました。
「確定申告が必要か」がわかる診断コンテンツも載せているので、ぜひご利用くださいませ🌝https://t.co/tsxQcpZl5Q
ひとりごとメモ㊶
アド記事に多い構成をテンプレート化しました。記事作成の際にご利用ください😀 pic.twitter.com/3q7tTZ0DoR
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) April 14, 2020
ひとりごとメモ㊷
正解はこちらの記事で!みなさんは正解できましたか?
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) May 27, 2020
抽象的な言葉なので、意外と迷うかもしれません。
2分ほどで読める記事なのでぜひ確認してみてください。https://t.co/D6Jc7c7Myu
ひとりごとメモ㊸
【メモ】
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) July 2, 2020
「あの〇〇に新商品が!」的な表現ってよく使われますが、もともとそのブランドをある程度知っている人の興味しかひけない表現なのでもったいないなあと…。
例
「あのコーヒーブランドAから新発売…!」
↓
「『高品質なコーヒーを安価で提供』がコンセプトのAから新発売!」
ひとりごとメモ㊹
私技術面ばかり投稿してますが、やはり心から伝えたいことが一番大事だと思うんです。
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) July 3, 2020
「満足度80%って書いてあるけどもっと高くてもいいと思ったからこの熱意を伝えたい!」とか「万人受けはしないだろうけど意外な良点を教えたい!」とか。
本心から出た意見にこそファンが生まれると信じたい…。
ひとりごとメモ㊺
「この記事の内容を一言でいうとなんですか?」
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) July 17, 2020
「この商品の売りを一言でいうとなんですか?」
という質問にスッと答えられる人ほど記事を書くスピードがはやく内容も一貫して綺麗な印象🤔
抽象化させてから書き始めるの、大事。
ひとりごとメモ㊻
ためしに記事を書く時に自問自答してみてください。
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) July 17, 2020
それだけでも「あ、この小見出しいらないな」とか「ここはもう少し補足した方がいいかも…」とか、色々アイデアがでてきますよ! https://t.co/gxAjWTpDZP
ひとりごとメモ㊼
「記事の内容を音読してください!」と言うと、結構な確率で「書いていないことを口頭で補足する」人がいます。
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) July 20, 2020
しかもその補足の部分って「話の前提」であることが多いので、ないと読者に伝わらなくなっちゃうんですよね。
そう考えると、音声入力で記事を書く方が意外と整合性がとれたりして…?🤔
ひとりごとメモ㊽
一時期ミニマルな生活にハマって紙媒体はあらかた電子化させたのですが、メモ帳だけは結局紙にもどしてしまいました。
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) July 22, 2020
やっぱペンを持って書くとアイデアが浮かんでくる気がしますし、記憶力もよくなる気がするんですよね。
これだけはやめられない!っていうもの、意外と結構ありますよね🤔
ひとりごとメモ㊾
これは電子書籍限定の小技なのですが、テキストの大きさを大きめに設定すると、ページをめくる回数が多くなって「読んでる感」がすごくなるので、読書のモチベーションがあがります。
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) July 22, 2020
ひとりごとメモ㊿
取材企画6弾はKYOKO様(@KYOKO_Affiliate)!
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) July 30, 2020
「SEOはオワコンではなく、一つの集客ルートということを意識して欲しいです」
・初心者でも短期間で成功体験をうむ方法
・2回の詐欺被害とクリーン化の決意
・これからの戦い方
などhttps://t.co/AdUWbMtROu
ひとりごとメモ(51)
ブログやアフィリエイト初心者の方にむけて、「売れる記事の書き方」を執筆しましたあああ。
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) July 31, 2020
「売れる記事の特徴は主に3つありますよ」みたいな内容になってます。
今日からすぐできる内容にしたので、お役に立てていただけると幸いです🙂https://t.co/YO8UdB2dYi
ひとりごとメモ(52)
「1記事1000文字くらいの記事を、情報収集から執筆まで1時間でこなす」という作業を1日3記事くらいやる。
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) August 5, 2020
これを1ヶ月くらい続けていると執筆スピードめちゃくちゃ上がります。
1000文字くらいの記事に3時間くらいかかっていた新人のライターも、1時間で時間が余るくらいになりました。
ひとりごとメモ(53)
「記事を書く時間が長くなってしまう」という悩みの原因って、「時間制限を設けてないから」ってことが多い気がします。ほんとうに。
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) August 5, 2020
ひとりごとメモ(54)
【おすすめ記事】
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) August 19, 2020
「初心者向け アフィリエイトブログの始め方講座」
・アフィリエイトブログの作り方
・集客法
・成約する記事の書き方
など、
アフィリエイトブログを始めようと思っている方
アフィリエイトブログを始めたばかりの方
の役に立つ情報が入っています!https://t.co/FOW2Ae4tiv
ひとりごとメモ(55)
「商品の特徴がありすぎて何から書いたらいいかわからない」という場合は、「大きい順」に書いていきましょう。
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) August 19, 2020
LPに配置されている情報は、大体の場合「重要なものは大きく、そこまで重要じゃないことは小さく」書かれています。
「目に入りやすい情報=伝えたい情報」と覚えてください。
ひとりごとメモ(56)
「アフィリエイト初心者におすすめの12冊の本」公開しました!
— afbライターのコンテンツ作成講座 (@affib_writing) August 20, 2020
初心者むけなので、いずれ中級者、上級者用のマニアックなライティング本とかも紹介してみたかったり…。
※記事内の商品リンクはアドセンスリンクではありませんhttps://t.co/410vNLXS70

To be continued…