
記事の完成度が80%くらいの状態でもとりあえず、公開してしまうのがブログを続けるコツです。
短時間で何記事も書くトレーニングを積むことで、ある程度の質の記事を量産する執筆力を磨きましょう!
afbライターのコンテンツ作成講座【151】読むときはスマホ 書くときはPC?
記事執筆は大半の方がPCで行うので、つい「モバイルファースト」を忘れがちになりますが、本件は本当に重要なことなのでチェックはしっかりと慎重にしましょう。
afbライターのコンテンツ作成講座【152】どんな職種からも「伝える工夫」を学び取る
「伝える」という手段は多種多様であり、「見る・聞く・触れる」どの手段でも相手に伝え方次第で効果は歴然の差を生み出すことになります。
まったく無縁の職種の伝え方を見聞きすることによって、思いもよらないアイデアがひらめくキッカケになることは少なくないので、積極的に勉強しましょう!
afbライターのコンテンツ作成講座【153】伝えるコツは「削る」こと
厳選した情報を最初に大きく前面に押し出すことによって、相手に与えるインパクトは絶大なものになることは多々あります!
いらぬ言い回しは詳しく説明したつもりでも、相手にとっては分かりにくくなっているケースも多々ありますので、「10秒以内」でダイレクトに伝わるキャッチコピーを考えましょう。
afbライターのコンテンツ作成講座【154】緊急事態宣言後にのびたジャンル5選
新型コロナウイルスのような、世界的に重大な問題が発生したウラには、必ず需要が高まるジャンルが存在することを忘れてはいけません。
afbライターのコンテンツ作成講座【155】作文RTAで執筆力アップ
短時間で何記事も書く・・・
私的には永遠のテーマとも受け取れるフレーズですが、長文を時間をかけて書くよりも確実に執筆力が向上することは、こんな私でもある程度は想像できますね。
書いて、書いて、書きまくることが上達への最短距離を進むことになります。
このテーマのまとめ

最後の「作文RTAで執筆力アップ」のルールが厳しいぃ!
リサーチ&執筆を1時間で行うルールが守れるライターにいつかなるんだ!と、夕暮れの空を眺めながら強目に願っています・・・